外科専攻 後期研修医募集案内
当院で後期研修を希望する方へ各診療科のご案内です。
Resident program (senior)
目的と概要
研修の目的
以下の3項目を後期研修の到達目標とする。
- 適切な外科の臨床的判断能力と手技を習得する。
- 人格を磨き、医の倫理に配慮した診療態度と習慣を身につける。
- 最新の医学的知見に触れ、学術集会や論文での発表経験を持つ。
研修の概要:(募集人数:若干名)
日本外科学会が定める外科専門医、さらにその先の関連外科専門医(消化器外科、呼吸器外科専門医など)の資格取得に必要な研修の実践を原則とする。外科専門医においては350例以上の手術手技を経験し(うち120例以上は術者としての経験が必要)、一定の資格認定試験を経て認定される。したがって、初期臨床研修終了後6ヶ月以内に外科専門医修練開始登録を行い、修錬開始後(初期臨床研修期間を含む)4年で予備試験、5年で認定試験を受験できるような研修プログラムとする。特に手術手技に関して以下の経験が必要とされる。
- 消化管および腹部内臓(50例)
- 乳腺(10例)
- 呼吸器(10例)
- 心臓・大血管(10例)
- 末梢血管(頭蓋内血管を除く)(10例)
- 頭頚部・体表・内分泌外科(10例)
(皮膚、軟部組織、顔面、唾液腺、甲状腺、上皮小体、性腺、副腎など) - 小児外科(10例)
- 各臓器の外傷(多発外傷を含む)(10例)
- 鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡を含む;1~8の各分野の経験を合計する)(10例)
このうち、4の大血管については循環器科におけるペースメーカー留置、5の末梢血管については泌尿器科におけるシャント造設術を経験することで当院での修練は可能であるが、さらに別の手術経験を希望する場合は関連施設で経験することも可能である。
また、手術手技に加え、各種検査手技やIVRの技術を身につけるとともに、がん診療として放射線療法、がん化学療法、緩和ケア等の研修も並行して行う。2次救急指定病院として、外傷や急性腹症などの救急疾患の診断治療も適切に行えるような研修とする。
後期研修期間の2年間で下記の手術を術者として経験し習得する。
皮膚および軟部組織の良性腫瘍、甲状腺良性腫瘍、乳腺良性腫瘍、開胸と閉胸、小児鼠径ヘルニアおよび類縁疾患、成人鼠径ヘルニアおよび類縁疾患、開腹と閉腹、 肛門周囲膿瘍切開排膿、内痔核、経肛門的直腸良性腫瘍切除、急性虫垂炎、開腹胆摘、胃瘻・腸瘻造設、胃空腸吻合、小腸部分切除、結腸癌(回盲部切除、S状結腸切除)、 上部消化管穿孔、甲状腺悪性腫瘍、乳腺悪性腫瘍、気胸手術、肺部分切除、腹壁瘢痕ヘルニア手術、単純痔瘻手術、経肛門的直腸悪性腫瘍切除、腹腔鏡下胆嚢摘出術、総胆管結石症手術、 早期胃癌に対する幽門側胃切除、結腸癌、上部直腸癌
検査手技
腹部超音波検査、乳房超音波検査、上部消化管内視鏡検査、上部消化管造影検査、下部消化管造影検査、腹部血管造影検査
IVR手技
経皮経肝胆嚢ドレナージ、経皮経肝胆道ドレナージ、胆道ステント留置、消化管ステント留置、動脈塞栓療法(TAE)、門脈枝塞栓術(PTPE)、肝ラジオ波凝固療法
学会、論文発表
後期研修の2年間のうちに最低4件の学術発表(口演またはポスター)と1編の学術論文の発表を目標にする。
参考:消化器外科専門医
- 臨床研修終了日の翌日以後(平成15年までの医師免許取得者は医籍登録日の翌日以後)とし、認定施設及び関連施設以外のものは除外する。この時点において会員かどうかの別は問わない(会員歴の条件は別途.継続3年以上本会会員であること(平成19年12月31日までに入会し,申請時現在引き続き在籍していること))
- 修練期間については,所定期間不足(認定施設又は関連施設において,所定の修練カリキュラムに従い通算5年間以上の修練が必要
業績として,申請までの期間に筆頭者として発表した消化器外科に関する研究発表6件(論文3 編を含む)以上